k3の駄文録

テキトーに書いています。

これって校長が現場を把握していないってことかな

炎上しているこれ(以下、引用部にある太字は私によるもの)

media.housecom.jp

三郷市立彦郷小学校の鈴木勉校長によると、データベース化を行うことによって、児童ごとの読書傾向を学校側が把握できるようになり、今どんな本を読んでいるのか、あるいは1ヶ月で何冊の本を読んでいるかなどを的確に把握できると言います。

そしてそれらのデータ資料を担任の先生に配布することで、個別指導を行ったり、時にはオススメの本を推薦することもできるのだそうで、このことに関して鈴木校長は次のように述べていました。

「『本を読みましょう』とクラス全員に向かって訴えても、なかなか効果は期待できません。それよりも、一人ひとりの読書傾向を先生が理解した上で指導すれば、児童の読書意欲も随分と上がってくるんじゃないでしょうか。」

 これが図書館の自由宣言に抵触するということで問題視されたわけですね。

図書館の自由に関する宣言

 読者が何を読むかはその人のプライバシーに属することであり、図書館は、利用者の読書事実を外部に漏らさない。

 図書館の自由宣言とか今回初めて知りましたよ。

ちなみに、

一方で、彦郷小学校では児童の読書量が増えるに従って、自分が好きな本ばかりを読むなど、児童たちの読書傾向が偏るようになったため、その対策として「読書ビンゴ」を導入しました。

media.housecom.jp

という記述もあったので、私はこの学校が読書傾向の偏りを問題視して読む本を指導しているんじゃないかと思ったわけです。それ憲法内心の自由とか侵害してないかと。

第十九条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。

e-Gov法令検索

自分も子供のころは大量に本を読んでいたけど、基本的に好きなジャンルに偏ってたんですね。好きでもないジャンルの本を読むのを強制されたら、苦痛でしかないよなあと。

国語の授業で詩を習った時に「図書館で好きな詩人を見つけてきて」という課題が与えられて、おかげで会津八一という詩人のスタイルに出会えたので、ジャンルを分散させる指導ってのも悪いことばかりではありませんが。つかそのくらいなら国語の教科書にある分だけでもよくね?私が最初に会津八一を知ったのも教科書だもんね。(全部ひらがなだから気になってた。図書館で本を借りてその作詞スタイルが好きになった。)

私は図書分類2号7号8号はほとんど読まなかったのでそれ強制されたらいやだなあと。

それに、ある期間に読む本って普通に偏るんですよ。一時期推理小説ばかり読んでましたし。マイブームの真っただ中にいるときに横から水掛けられても迷惑だよねと。

 

 

で、無事炎上したところで続報が入りました。

「担任に伝わる情報は、それぞれの本の貸出回数と、そのクラスの各児童がどれくらい本を借りているかといった数値だけです。児童が読んでいるジャンルや本のタイトルなどの具体的な内容は伝わっていません」 

「個別指導というのは、貸出冊数が極端に少ない児童に『できるだけたくさん本を読もうね』『頑張ろうね』などと声をかけることです。読む子は放っておいても読みますが、読まない子はまったく手に取らないので」

「市が決める『三郷市おすすめの本100冊』というリストがあります。卒業までに読もうね、と推奨されている本のリストなのですが、その中からこれはどうか、と勧めています」

news.careerconnection.jp

鈴木校長は、「読書傾向を把握、というのは私の言い過ぎだったと思います。誤解を招いてしまって申し訳ないと思いつつ、どのように訂正をしたら良いのか……。方法を検討しているところです」と話していた。 

 とのこと。

なんか元記事に書いてることと随分かけ離れてますねと。悪意を持って見れば、

「その弁明、矮小化しようと嘘ついてない?」

って思ってしまいます。特にここのところ。

一方で、彦郷小学校では児童の読書量が増えるに従って、自分が好きな本ばかりを読むなど、児童たちの読書傾向が偏るようになったため、その対策として「読書ビンゴ」を導入しました。

media.housecom.jp

よくよく読むと、「お前これ読め」みたいな話じゃないんですよね。異なる文脈の話をこちらが無意識に関連付けてた。まあ、記事の文脈からはそう受け取りやすいという話でもあります。

 

これ、ライターが適当だったのかというと、そうでもなかったようで、

とのこと。

 

まあ、市役所が学校現場の指導の内容を知っているわけないし、また市役所の担当者も私みたいに図書館の自由宣言とか知らんかったんだろうなと。

で、図書館司書は多分図書館の自由宣言を知っていると思うので、たぶん私らが懸念したような指導が行われそうになったら抵抗すると思うんですよ。最近は図書館司書の地位が不当に低く扱われててどれだけ意見ができたのか、意見が通るのかという心配はありますが。

 

で、この問題、たぶん校長が現場をろくに把握していなかったってことなんじゃないかと思ってます。

この記事、現場の教師の話も子供の話もないじゃないですか。現場の教師がチェックしたら、「いやいや、子供が何読んでるかなんて把握してないっすよ」ってなってたのではないかと。

まあ、実際のところどうなのかは、現場の司書、教師や子供たちへの取材結果がないと分かりませんわな。

 

この炎上のおかげで関連する情報がいろいろ得られたのは良かったと思います。

http://www.jla.or.jp/portals/0/html/jiyu/yamaguchi_s_20131122.pdf

この問題を他山の石としてみるならば

記事を書くライターが図書業務に明るい人であれば、取材時点で問題を見つけて学校による児童への思想信条への介入、という視点から取材を深められたんだろうけど、実際はど素人だった。

また、取材を校長のみで終わらせてしまって、現場の声は聞かなくてもいいやと記事をしたためてしまった。現場の教師がこの施策にどのような手ごたえを感じているかなどを取材していたら、記事はさらに深いものとなっていたはず。考えてみれば3流週刊誌でも周辺の人たちへの取材はかなりやっているよね。

関係する人たちへの取材というのは重要なんだなというのが分かります。

この視点で問題の記事を眺めてみると、街や学校の写真などでそれっぽく整えてはいるものの、実際にはこの記事は校長へのインタビューしたレポートに過ぎないのではないかとも思えます。

(他にも「本を読まない」という問題提起に使用している情報も実際には「Webや電子書籍は読むが、紙の本を読まない」という話でしかないなど、粗が目立ちます。質的には個人のブログと大差ないのかなと。)

 

Web屋をやっていると、記事を書くことも多々あるわけですが、「これ実は違法だったり問題だったりしないだろうな?」という点にはかなり気を使います。関連情報を調べていると、あまり公にはできないなという場面にも出くわします。

文章を書くことは誰にでもできるけど、何かを取材して書く、ということは軽々しくできるものではないのだなと。この辺、デザイナーの仕事が簡単そうに見えて実は大変というのと通底するものがありますね。

ちゃんと謝罪しても叩き続ける人たち

の見本市的な。

はてなブックマーク - 「女性エンジニア」発言についての私的見解 - 科学と非科学の迷宮

まあ、昔の自分もこうだったなと。気持ちいいよねー、そうやって叩き続けるの。酒で酔っぱらったのと同じで、タガが外れるんだよね。反省を表明している相手なら、殴り返される心配もないし。

「炎上を煽ったお前も辞職しろ」、って炎上を煽っている人。まずあなたがお手本を示してはいかがだろうか。

それで謝罪と言えるかぁ~!的なコメントもたくさんあって。まあ、気持ちは分かるけど、どんな文章でもその気になればいくらでもあら捜しできるからね。「本心じゃないだろう」とか勝手に内心を決めつけることも含めて。それやばい領域。

 

Twitterにしろはてブにしろ、字数制限の中で意思表明する場合、半ば無意識のうちに”自分の感情が伝わりやすいように”と強い表現を使いがち。元ツイートもこれらのブコメも。

 

まあ、ブログでも気を付けないと長文にわたって強い表現になるので注意深く丁寧にやってかないといけないのだけど。頭に血が上っていると特に、ね。

おれのかんがえやすむににたり

危機管理の基本は常に「敵」に逃げ道を残してそこに誘導し、武力を使わずに問題を解決すること。これこそが真の意味での勝利と言える。

確かに武力行使は外交の延長線上にあるものの、実際に戦争になればそれは双方に死者が出ることを意味し、軍事的に勝利したところで政治としては敗北である。

この原則にのっとって現状を観察すると、ドイツのメルケル首相が話し合いを促すのは正しく、日本の安倍首相やアメリカのトランプ大統領のように、話し合いは無駄だとして話し合いのテーブルを用意もせず、経済制裁の強化と軍事的圧力を強めることしか行わないのは間違った危機管理である。

 

では、どういう状態が最も望ましいのか。

なによりも、北朝鮮の非核化が世界と北朝鮮にとっての勝利となる状況を整えなければならない。

非核化が北朝鮮勝利となる条件にするには、北朝鮮が完全・確実な非核化を実施すれば、アメリカは北朝鮮を攻撃しないと確約しなければならない。

アメリカはこれまでアフガニスタンイラクリビアパナマ等で行ってきた軍事攻撃を行ってきた。これらの実績から、アメリカは北朝鮮から、反撃できない弱い国に対しては軽々と主権を侵害し、国民を殺害する危険な覇権国家であると認識されている。

自国を守るためにはアメリカに反撃できる能力を持っていることを示さなければならず、そのために最も有効な手段が核ミサイルなのである。そのため北朝鮮これまで手段を択ばず、国際社会を騙してでも核開発を行ってきた。

この状況を変えない限り、北朝鮮は決して核武装を放棄することはないだろう。

 

アメリカが核を完全放棄した北朝鮮に対し軍事攻撃を行わないという確約を行えない場合、戦争を回避するシナリオは、今の北朝鮮核武装国として認め、その抑止力によって国際社会は北朝鮮への軍事攻撃を行わないという状況しかない。すなわち、北朝鮮が要求する通り、北朝鮮核武装国家として扱うことを認めることである。

これは、北朝鮮にとっては完全勝利、国際社会にとっては一部敗北を意味する。極東に冷戦状態が発生することを容認し、戦争による死者が出ないことだけが唯一の慰めとなる状態である。

戦争を行わないのは十分大きな成果であるが、北朝鮮による数多の人権侵害、主権侵害を解決できないという点で無条件に喜べるものではない。

 

北朝鮮はこれまで、世界中の一般市民を拉致、監禁し、自国のスパイを養成するための語学教師などとしてきた犯罪国家である。金正恩体制になってからはさらに凶悪性が増しており、政敵とみなした自身の兄を他国で暗殺したり、北朝鮮の体制を批判した韓国の記者に対し、勝手に自国で裁判を行い、死刑(という名の暗殺宣告)を行っている。

これは他国の主権を明確に侵害している。このような北朝鮮核兵器を維持し、核武装を国際社会が認めるということは、北朝鮮による各国でのテロ、暗殺、その他の人権侵害および主権の侵害に対して国際社会は水際防御以外何もできない、ということを意味する。

それでも一応は安定した状態であるので、例えば北朝鮮の関係者を入国禁止にするなどの措置で一定の防御を達成することはできるだろう。

 

国外にいる外国人に対して殺害を宣言するのは、過去にタリバンなどのイスラム原理主義組織が行ったが、それらは国家としての正当性を認められることはなかった。

北朝鮮がこれら原理主義テロリストと同様のことを行っているにもかかわらず、その体制が国際社会から認められるということは、核さえ持てばテロリストでも国家として認められるという前例・実績となる。

このようなルールが認識されてしまったら、ISなどのテロ組織はどうするか。なんとしても核兵器を手に入れて自組織を国として認めさせようとするだろう。これは国際社会が行ってきた核不拡散政策の敗北である。

国際社会の矛先を他に向けさせたい北朝鮮としては、ISなど他国で活動するテロ組織や内戦中の国家のいち勢力に対して核兵器を提供するという戦略をとることも可能である。

 

このような状況を防ぐためには、朝鮮半島の非核化が最低限のラインであり、国際社会は北朝鮮に対して核の完全放棄と体制の維持がセットであり、核を維持する限り体制の維持は保証しない、という条件を突きつける必要がある。

アメリカに対しては最低限、核の完全放棄に対して北朝鮮への軍事攻撃の停止を飲ませる必要がある。交渉によっては軍事訓練も含む威嚇の停止も含まれるかもしれない。

北朝鮮に対しては核兵器の押収、核関連施設の解体と各設計図面の廃棄などを飲ませる必要がある。これらは中国などを主体とした国連軍の監視下で行うくらいの強制力が必要だろう。

 

問題はこの条件を北朝鮮が飲むかどうかだが、・・・まあ突っぱねるだろうなと。もう少し時間稼ぎをして、アメリカ本土の近くまで飛ぶミサイルを開発して、本当にやばくなったらデモンストレーションでカリフォルニア沖で実際に核爆発を見せれば黙るだろうくらいの事は考えていそうだ。

 

当面は経済制裁の強化の水準になるかもしれないけど、戦争になるのは時間の問題のように思える。スイスが仲介に乗り出すなど、完全に戦争前夜。当事者の一方が正恩より頭悪いトランプってのが絶望的。戦争回避の交渉とか準備にかかる時間を考えると、年明けあたりが最も可能性が高いか。

まあ、正恩とトランプがニコニコ笑って握手するという大どんでん返しの可能性もゼロではないのだけど。正恩がアメリカを狙わないという確約と引き換えに米北安保条約締結、というオチ。そしてノーベル平和賞がこの二人に贈られるという、ね。

自動車整備業界も厳しいようで

nlab.itmedia.co.jp

  • 給料が安い
  • 無賃労働も含む長時間勤務
  • 肉体労働
  • にもかかわらず車のIT化によって求められる技能は高度化されている

というわけで、要するにこれら全部、給料上げれば解決するじゃんという話。バッカジャネーノと言いたいけれど、それがやりにくい経営環境ではある。

そもそも自動車業界自体、人口減によって先細りであるという現実があって、いずれ整備工場もどんどん淘汰が進んでいく。

そんな中で生き残りのために整備工場が何やってるかというと、整備業務の値下げ合戦。これが一番集客に効くんだからどうしようもない。景気は回復傾向を見せているけど、それでもみんな給料安いから車の整備も安い方がいいという方向に行く。

日本車は品質が良いのでほとんど整備する必要がないってこともあるんだろうけど、それでも赤字にならないのが不思議な金額で請けている。

値下げの分、回転を速めなければいけないので整備士の負荷は上がる一方という。

 

記事中の「電気自動車が普及すればいずれ整備士がいらなくなるのでは」ってのは、あと50~100年はないだろうなと。

電気自動車は電気で動くって点で家電と同列みたいに見られがちだけど、あれだけ可動部が多くて動き回り振動しまくり雨風潮風炎天氷点下の過酷な環境下にあって不具合が出ないはずがない。

仮にノーメンテの技術開発ができたとしても、自動車メーカーはそれを使わない。

だってねえ、タイヤ一つとったって、自動車メーカーはスペアタイヤをなくしちゃってるのに、ランフラットタイヤにはしてないでしょ。だれが使えんねんっていうパンク修理キットを置いてお茶を濁してるだけ。あれうっかり使ったらホイールごとタイヤ交換しなきゃいけなくなるんだよ?

今の時代、タイヤがパンクしたら自動車保険JAFのロードサービス呼ぶのが正解になっちゃってる。むしろ整備士需要押し上げてるやん。

自動車業界的には、医療業界みたいに「外国から安い労働力を入れられるように規制緩和しろ」って言いだすんだろうなと。

 

最近は顧客囲い込みのためにどの整備工場もカーリースに手を出しているけど、これディーラーもガソリンスタンドもやり始めてて、もうレッドオーシャンになり始めてるんだよね。本気で生き残ろうとするなら、間接部門のIT化を進めて省力化して、近隣の整備工場でアライアンスを組んで間接部門を統一したり、整備士を融通しあったりして、整備士を高級で雇いつつ、労働負荷も下げられるように規模を拡大して地域寡占を進めるしかないんじゃないかと。

微粒子レベルの光明はあるかもね

起業宣言したのに事業のことを何も説明してないので、事業内容を公開します! - いしだの話

まあ、事業「計画」ではなく「内容」ってのも逃げてる感じがしてあれなんだけど。

他の記事で批判には耳を傾けるとか殊勝なことを書いているので、まずはダメなところから列挙していこうと思う。

まず文章全体において、テンプレに沿って書いた小学生の作文レベルで説得力がない。

つくりたいサービス 

僕は映像や音楽などのマルチメディアの編集を学習できるサービスをつくりたいと考えています。

類似するサービスもいくつかありますが、動画で学べるサービスにするつもりです。

やはり画像や文章より、それら全てを一緒にできる動画というメディアが1番情報量を多く伝えることができると思ったので、動画を選択しました。

3行で終わるなって(^^; 大学で論文づくりの訓練を受けてないからダメなのは仕方ないんだけどさ。

最初に結論を書くのはよいとしても、せめて現在の市場の状況、社会的な課題など、背景を書いて、なぜそのサービスが必要なのかを書かないと。

「類似するサービスもありますが」と言うのなら、その類似するサービスとは何か、そしてそのサービスには何が足りないのか、自分が作ろうとするサービスはどういう点で意義があるのかを具体的に書かなきゃいけない。そういうのがないから「お前何も考えてないだろ」と判断される。

3行目、「やはり画像や文章より~」のくだり、それは根拠のないあなたの思い付きではありませんかと。なぜそう思った? どこかで仕入れた一般論の受け売りじゃないのそれ、と。

この手の文章で「思う」と言う言葉を使うのはNGなんだけど、そういう表層的なテクニック以前に、本当に考えてないのがこの文章の薄さに表れている。

 

なぜこの事業をやりたいのか 

 以下略

 小学生の作文ならそれでいいけどさ、「やりたいと思ったからやるんです」以上のことが全く書かれていない。

あと、やりたいと言っていることと行動が支離滅裂。

マルチメディア系の大学に入ったのに、なんでそこ辞めたの? 知識を付けるのが難しい分野って、君はもうそれをマスターしちゃってて大学な学ぶことなんてないとかそういう天才系? 違うよね。それだったらもうとっくにいろんな作品発表してるはずだもんね。君はまだ映像作りも音楽づくりも理解していないんだよね?

なにも勉強しなかった人が、その難しい分野を勉強することから逃げ出した人が、他の人に何かを教えるサイトを作りますって何? 勉強してきた人たちをバカにしてる? そんなレベルの君が作ったサイトで教わる内容って、本当に使い物になるの?

とまあ、いくらでもdisれるわけですよ。ちなみにこれらはほとんど言いがかりなんで気にすんな。

それよりも最大の問題は、事業と同系統の学部を、勉強する前に辞めたことによる知識と経験不足にある。これは事業を進めるうえで大きなハンデになる。システムの構築や講師を、全て外部から調達するにしても、その品質を判断することが十分にできない可能性が高い。そこでこの問題を解決するために何をすべきかを考え抜いて実行しなければならない。何をすべきかをここで書くつもりはない。そもそも私はマルチメディアの専門家ではないから書いたところで的外れのアドバイスになりかねないからだ。

 

「1億人総クリエイター社会」

それはひと昔以上前からず~っと言われている。でもそんな社会は来ていない。やりたい人がやるという状況でしかない。もちろん、映像作りの敷居はどんどん下がっている。それは道具がそのようになっているからで、その結果「簡単に映像や音楽を作る方法を学べるサイト」は不要になる。

具体的に言うと今現在もiOSアプリでそれなりの映像が取れるようになっている。しかも編集もアプリがやってくれる。今後もそういう方向での技術は進化して、人はとりあえずカメラを向ければいいだけになる。さて、録画ボタンを押すだけのことを教えるサイトは必要だろうか?

 

事業をパクられる心配

 ないから安心しろ。動画で教える系のサイトはすでにあって、君のアイデアはそれらの機能縮小版でしかない。

また、「今の社会にこのサービスが必要」と言うが、なぜ必要なのかを一切書いていないのは大問題だ。君が書いているのは「クリエイターはもっと増えてくると思う」という根拠のない主観的な見立てだ。一億総クリエイター社会を作らなければいけない理由がどこを探してもないではないか。

あと、「誰かがパクってくれるなら『ありがとうございます!』くらいの気持ち」であるなら、アイデアだけネットに放流して君は何もしなきゃいい。一見殊勝な心掛けだけど、事業を本気でやる気があるのか疑ってしまう。

 

あと、法人を作ることに執心しているが、それはサービスを完成させてからにすべきだろう。手段を目的化するのは恥ずかしいことだ。法人は作るのは簡単だが維持するのも潰すのも大変だから軽々に立ち上げるものではない。

 

さて、他にも突っ込みどころはあるけど細かい話なんで割愛する。いい加減タイトルに掲げた「微粒子レベルの光明」について書かなきゃいけない。光明ってのはこれだ。

僕のプログラミング技術はHTML、CSSくらいしかできないので「TECH::CAMP」に学びにいきます。

最初は外注することも考えましたが、将来的に考えると、自分でサービスをつくれるということが大きな強みになると思うので、僕はプログラミングを学ぶことにします。

プログラミング、死ぬ気で頑張れ。そこを突破しなければ、嘲笑と憐憫以外、何の評価も残らないと思ってがんばれ。事業は失敗するだろうが、プログラミングすら身に着けなかったら、それは次につながらない悪い失敗となる。このせいぜい1億分の1000人程度の騒動の結果、プログラマとしての道が開けたのならそれは十分に胸を張れる結果につながるだろう。

 

最後に、HTMLとCSSはふつう、プログラミング言語とは呼ばない。

面白く生きてる人間は「レールに沿っているか」なんて気にしないんだよね

例の中退して起業するとか言ってる坊やの件。

 

あのブログの記事、本を読めば世の中のことが(全て)分かる!みたいなちょっと賢しげな小中学生が陥る錯覚を開陳しちゃってるのもあるし、元都知事の件を「失敗は許されるべき」、なんて独自の視点というより的外れなこと書いちゃってたり。

たま~にホッテントリ上がってくるのを、あーなんか頭でっかちな子がいるなーって生暖かく見ていたんだけど、「レールに沿ったつまらない人生」なんて人様の人生を見下した日にゃあ、そりゃ呆れられるよ。まあ、子供の目には世の中は大概そんな感じで見えるし、それで他の人たちを見下したりするのは、若気の至りってやつだから仕方ないんだけどね。

 

そもそも、やりたいことがあるやつはレールがどうのなんてまったく気にしないんだよね。そこに至るためにはレールにも乗れば外れもする。周りにそうやって頑張っている人たちを見つけることができなかったのだろうか。あるいは自分は特別だと思いたくてそういう人たちを認めてないのかもしれない。そういうのを彼が恥じるのはいつになるのか。

 

ちょっと本を読んで「ああこれは自分には無理だ」とあっさり諦めた社長という代物になろうってんなら、その「無理」は克服できたのだろうか? 起業するうえで、簿記2級はちゃんととったのだろうか?

幸いにもプロブロガーなんてのにはならず、なんかのウェブサービスを思いついて舞い上がってるっぽいのだけど、経営学部や情報学部に転籍するとかいう道も考えずに、大学辞めるという選択、どこまでも勉強することから逃げてるように見えるんだよね。

根本的に、今の段階で格安で働いてくれるエンジニア欲しがってちゃ危ういよねぇ。自分でコードを書くべきだよ。事業の一番大事なところを他人に任せるなんて、ひどいリスクだよ。エンジニアに裏切られるとかそういうのじゃなくて、その人が事故に遭ったらその時点で事業は終わるんだぜ? 本気で成功させることを真剣に考えてたら、エンジニア欲しいなんて甘ったれたことは、考えない。家で一人でやるのに企画書なんて必要ない。とっととコードを書けよと。

 

まあ、他の道は断っちゃったわけだから、本気で頑張る以外、道ないよね。起業の手続きやら会計やら税務やら、ソフト設計やらプログラミングやら、そういうのを他人に頼らず自分で必死でやれば、道は開けるはずだからね。